ほとんどの方は、お葬式に参列をされた経験があっても、ご自分で出すという経験はされていないと思います。
万が一を迎えた時から、お葬式が終わるまでの順序、基本的な進め方をまとめましたので、ご参考にしてください。

1.ご臨終

  • 医師による死亡判定
    (病院で亡くなった場合は処置を看護師がしてくれる30分から1時間位かかる)
  • 医師から死亡診断書を受け取る
    (火葬をするのに必要です。大切に)
  • 葬儀社へ連絡
    (安置先まで運んでいただく)

2.搬送・安置

  • 安置場所に着いたら、ドライアイス処置をしていただく
  • 死亡届を役所へ提出し、火葬許可書を受け取る
    (葬儀社に代行していただけます。)
  • 必要であれば枕経をあげていただく

3.葬儀打合せ

  • 葬儀の場所・規模・形式・費用・日程・要望・希望を家族と葬儀社とで打ち合せ
    (見積の受取)
  • 喪主を決める
  • 故人の意思の確認をする
  • 菩提寺がある場合は連絡を入れて都合を確認し、読経の依頼をする

4.葬儀案内

  • 夜・告別式日程を関係者へ連絡
    (電話・FAX等)
  • 必要があれば新聞広告を葬祭業者に依頼
    (新聞は依頼しない限り掲載することはありません)

5.納棺

  • 納棺をする
    ※死に装束か生前愛用していた洋服でも可

6.通夜・告別式

  • 葬儀社が式場での装飾(祭壇等)をする
  • 通夜が終わると葬儀社と告別式の打ち合わせ
  • お寺様を呼ばれた場合はお布施を通夜にお渡しする
    (必ずしも決まっていることではありません)

7.出棺・火葬

  • 棺を霊柩車・親族はマイクロバスにて火葬場へ移動
  • 火葬許可書を提出して荼毘にふす
    (葬儀社に代行していただけます)
  • お骨拾い
  • 埋葬許可証を火葬場から発行してもらう
    (大切に保管をされてください)

8.ご遺骨法要

  • 遺骨を後飾り祭壇に安置する
  • 初七日法要をする
    (初七日を式に含む地域もあり)